4年間使い続けている自慢の相棒であるオーディオインタフェース、
RME FIREFACE800がここに来て初めてご機嫌斜めだ。
マシンから認識されなくなり、
ノイズが発生され続けるという事態に。
オーディオインタフェースとは、
パソコンなどのコンピュータに接続して、
音の入出力をコントロールする機材。
そして、このオーディオインタフェース次第で音質が全然変わる。
RME FIREFACE800は、音質もさることながら、
何よりも動作安定性が格別という評判。なのに、その動作がよろしくない。
つまる所、僕の仕事の根幹を支える機材が調子悪くて
大ぴんちなのだ。
とにかく、早く修理するために
日本のディーラーにコンタクトを取っている。
直近で抱えている作業は2つ、
歌モノ制作と、携帯コンテンツのサウンドデザインの仕事。
いずれも
たまたま北山兄貴から借りていた、ECHO AUDIOFIRE2で
何とか代用が効きそうな気配。
前者もレコーディング前のプリプロ段階までは大丈夫だ。
しかし、早く正常に戻ってくれないと困る。
![]() |
仕事への影響もそうだが、
この機材は僕にとってもの凄く思い入れ深い機材。
学生時代から作曲の仕事をやってたけど、
大学卒業後は、エンタテインメントビジネスを学ぶべく
サラリーマンをやりながら、細々と音楽制作を続けていた2005年11月。
ついに、今抱えているプロジェクトを全うしたら独立して、
作曲家になるぞ!という決意とともに購入した機材なのだ。
それから会社辞めるまで2年かかったけどね。
僕が買う1年前くらいに発売開始されたんじゃなかったっけな。
世界初IEEE1394b(FIREWIRE800)対応のオーディオインタフェースとして、
鳴り物入りの登場だったけど、2009年現在もこれほど高く評価され続けている
機材になるとは思ってなかった。
完全にぶっ壊れるとか、将来的に規格が変わって使えなくなるということが
起こらない限り、できるだけ永く使い続けたい機材だ。
早く直ってくれ〜い
むひょ~ん(´д`)ノ